実勢価格とは?不動産売買で抑えておきたいお金の話

一物四価

東京で不動産売買をおこなうさいに、避けて通れないのが価格です。そもそも価格がついていなければ、何をどうしても動けません。
不動産売買にまつわる「価格」には、色んな種類があります。1つの土地だけでも「一物四価」はついてまわり、1つ1つ把握しなければ大損を招きかねません。そこで、不動産売買にあたり抑えておきたい価格についてご紹介します。

実勢価格とは?

土地の価格には、実勢価格・公示価格・基準値標準価格・相続税評価価格・固定資産税評価額などがあります。既に「何のこと状態」です。ただ実勢価格以外は専門家によって査定されますので、今すぐに勉強して把握しなくても大丈夫でしょう。ただし「知らなくてもいい」というのではないので、何卒。
今すぐに把握しておきたいのは、実勢価格です。土地を買いたい人(買主)と、土地を売りたい人(売主)がいます。土地の価格は買主と売主の取引で成立。両者合意で成立した価格に基づいて導き出されたのが、実勢価格になります。

取引した形跡がない場合はどうやって価格が決まる?

過去に取引した形跡がない場合は、周辺にある不動産物件の取引事例や公的なデータを元に実勢価格を導きます。公的なデータとは、公示価格・固定資産税評価額・路線価などです。もっと大雑把に説明すると「国が決めた価格」を元に、実勢価格をはじき出すというわけです。
勘違いしていただきたくないのは、実勢価格と販売価格は別物です。不動産広告やサイトで、不動産の販売価格が表示されています。表示されている価格は、売主が一方的に出したものに過ぎません。実勢価格は買主も加わって決められるもの。少々複雑ですが、混乱には要注意です。

実勢価格だけでは価格は決まらない

東京で不動産売買をおこなうさい、実勢価格だけで本当の値段は決まりません。「不動産」と一言述べても、色んな種類があります。新築物件もあれば、中古物件もあるでしょう。リノベーションされている物件ならば、何をどうリノベーションされたかによって、価格は変わります。
今回取り上げたのは、あくまでも基本の「き」です。基本の「き」がわかれば、後はスムーズにことは進むでしょう。