人口が70万人近い足立区では、介護を支える様々なサービスが展開されています。
しかし、一連の手続きを踏まないと、それらのサービスを受けることはできません。
そこで今回は足立区で介護サービスを受けるための流れについて解説します。
最初に介護保険の申請を行う
最初に介護保険の申請を行いましょう。
内容としては、介護認定申請書を足立区役所や近所にある足立区内の地域包括センターへ連絡します。
そのうえで、それらの場所へ行き、申請書へ必要事項を記入して足立区役所へ提出しましょう。
後日、足立区から介護度の認定調査員が自宅や施設を訪問します。
ここで、介護サービスを利用したい方の介護度について様々な調査を行います。
調査結果を踏まえて、足立区で要支援、要介護の認定結果がこちらへ通知されます。
ケアマネージャーに依頼してケアプランを作ってもらう
介護保険の認定を受けたら、それに応じてケアプランを作成します。
これは、本人が作成しても問題ありませんが、書類が難しく感じられるケースも多いので、多くは専門職であるケアマネージャーが作成を担当する形です。
そのため、介護認定を受けたら、足立区内の包括支援センターなどに相談してケアマネージャーを紹介してもらいましょう。
ケアプランが作成されたら、それに基づいて介護サービスを利用できるようになります。
介護は在宅サービスと施設サービスに分かれる
足立区の介護は全国の基準に沿って在宅で受けられる在宅サービスと、施設に入ってサービスを受ける施設サービスに分けられます。
基本的には在宅サービスがメインとなっていますが、ショートステイや特別養護老人ホームなどの施設サービスを利用する方も少なくありません。
この点は、施設の空き状況や本人の希望、さらには介護度(特別養護老人ホームが要介護度が3以上必要)に応じて介護を受ける必要があります。