博多区で児童発達支援を探して感じたことと、私の体験談

こんにちは。福岡市博多区に住む主婦です。うちの子はちょっとだけ、まわりの子よりペースがゆっくりで、幼稚園の頃から「もしかして発達支援が必要かも?」と考えるようになりました。とはいえ、どこに相談すればいいのか、どんな支援があるのか、最初はまったく分からず不安だらけでした。

そんな中で出会ったのが「児童発達支援」という制度。今回は、博多区で児童発達支援を探して実際に利用してみた体験談をお話ししたいと思います。

児童発達支援ってどんなところ?

児童発達支援とは、主に未就学児を対象に、発達の特性に応じた療育や日常生活のサポートを行ってくれる福祉サービスです。簡単に言うと「その子に合ったペースで、無理なく成長を支えてくれる場所」と言えるかもしれません。

博多区には複数の支援施設があり、言語訓練や運動療育、ソーシャルスキルの指導など、多様なプログラムを行っている施設がたくさんあります。どの施設も特色があり、子どもの個性に合わせて選べるのがいいなと感じました。

実際に利用してみてよかったこと

私たちが利用を始めたのは、ちょうど年中さんの頃。最初は子どもも場所に慣れず戸惑っていましたが、スタッフの方々が本当に優しく接してくださって、徐々に笑顔で通えるようになりました。

週に数回の通所を通じて、あいさつや順番を待つこと、他の子と一緒に遊ぶことなど、日常生活で大切な力を自然と身につけていく様子を見て、「ここに通わせて本当に良かったな」と何度も思いました。

そしてなにより、親である私自身が少し肩の力を抜けたのが大きかったです。家でできる支援の仕方を教えてもらったり、他の保護者さんと情報交換できたり、ちょっとした悩みを相談できるだけでも心が軽くなりました。

地域に頼れる場所があるという安心感

博多区は交通の便が良いだけでなく、児童発達支援の選択肢も多く、見学や体験を受け入れているところも少なくありません。場所によっては駅から近く、仕事との両立を考えている家庭にも通いやすいと思います。

子どもの発達について少しでも「気になるな」と思ったら、一人で抱え込まずに一度相談してみるのがおすすめです。児童発達支援は「特別なこと」ではなく、「その子らしい育ち」を応援してくれる自然な選択肢だと、今では心から思っています。