薬って、薬局に並んでたり病院でもらったりするものやけど、
じゃあその薬、いったいどこから来てるん?って思ったことない?
私も最近ふと疑問に思って調べてみたら、「医薬品卸」って存在がめちゃくちゃ重要やったって話!
医薬品卸の役割は“縁の下の力もち”って感じだった
医薬品卸って、ざっくり言うと「薬の流通のプロ」。
製薬会社から薬を仕入れて、病院・クリニック・薬局・研究機関なんかに届ける役割をしてる会社のこと。
でも、それだけじゃないんよ!最近は診断薬や研究用の試薬、バイオ製品なんかも扱ってて、
「薬だけじゃなく、研究や診療の現場も支えてるんか!」って知ってビックリした。
医療の“現場力”って、実はこの人たちが支えてる説
特に研究機関とか大学病院って、スピードも正確さも命やん?
そういう場所に必要なものを、タイムリーに・正確に・高品質で届けてくれるって、めちゃくちゃ信頼されてるらしい。
卸の人ってただの流通業者じゃなくて、「この研究にはこれが必要ですよ」とか、「新しい試薬入ってきてますよ」とか、提案までしてくれる営業スタイルのとこもあるんよ。
まさに“専門商社”って感じ。かっこいいやん。
長く続く医薬品卸企業って、地元に欠かせない存在やなと思った
私が知ったある企業さんは、九州に根付いて何十年も続いてる老舗で、地元の病院や研究所との信頼関係がめっちゃ厚いんやって。
「昔から困ったら相談してる」とか、「あの人に頼めばすぐ話が通る」って声もあるらしくて、
その安心感、薬や医療の世界では超重要やな〜って思った。
ということで、「医薬品卸」ってなんか地味に聞こえるかもやけど、実は医療と研究の土台を支える超重要ポジションやったんよね。
見えないところで誰かがちゃんと支えてくれてるって分かると、ちょっと世界の見え方変わるな〜って思った話でした!