複合機のカウンター

複合機とは、コピー機やプリンター、FAXなど、複数の機能を持った総合機械のことです。
コンビニなどに設置されている例も最近は多いですね。
業務用の大型機械になるため、実際に導入するには多くの契約やその料金が必要になるのですが、カウンターとはその中の1つになります。

実際にはよくカウンター形式などといわれ、その複合機を使う上で加入するオプションのような扱いになっています。
利用はもちろん任意で絶対に使う必要はないのですが、その複合機を実際に使用する上ではこの形式が選ばれやすいのが特徴です。
これから複合機を使う方の過半数がこの形式で使用しているのが実情ですから、どのように運用すればいいのかわからない場合、まずはこのカウンター形式を選ぶといいでしょう。

新品の複合機の場合で、必須とされることが多いですね。
これはどんなオプションなのかというと、その複合機で何かを印刷するたびに料金が発生する代わりに、その複合機の維持や管理に必要な手間を専門の業者がやってくれるという内容です。
業者が来て管理や点検をする際、技術料や出張費は追加でかかりません。
これがカウンター形式の特徴です。

これがお得なのかどうか、初めて複合機を使う方など気になりますよね。
実はこの形式の方がお得なこともあります。
典型的なのが、書類1枚に使うインクの量が多い場合です。
複合機では何かを印刷するためにインクが必要ですが、たとえば文字数が多かったり、複雑な図形を用いる場合など、印刷する枚数は1枚でも、使用するインクの量は多くなります。

インクがなくなったときもこの形式なら業者が補充をしてくれますが、このときに実際にかかっている費用は印刷する枚数1枚あたりいくらといった計算式ですから、その1枚に大量のインクを使ったときでも料金は代わりません。
追加費用なしでインクの補充を受けられます。
複合機は業務用に購入する方が多く、インクの消耗が激しい場合も多いですから、そういう意味でもカウンター形式は主流な契約方式となっています。